ホーム ≫ 筆子さん実践 ≫ 学校のプリントを片付けて厚さ2センチに圧縮成功!~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の5日目
学校のプリントを片付けて厚さ2センチに圧縮成功!~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の5日目
今日は、子どもたちの学校からのプリント類を片付けました。
筆子さんの『1週間で8割捨てる技術』の5日目の実践です。5日目は、引き出しの書類を捨てるのがテーマです。
私は引き出しに書類を入れていないのでどうしようかな、と思いましたが、子どもたちの学校のプリント類がたまっているのを思い出しました。
3月までは子どもたちは2人とも同じ小学校に通っていましたが、4月からは、中学校と小学校に分かれ、その分、プリント類がごちゃごちゃし始めていたところでした。
そこで、今日は、子どもたちのプリント類の整理に決定!量はそれほど多くないと思ったのですが、意外に時間がかかりました。片付けのご報告は続きからどうぞ!
筆子さんの『1週間で8割捨てる技術』の5日目の実践です。5日目は、引き出しの書類を捨てるのがテーマです。
私は引き出しに書類を入れていないのでどうしようかな、と思いましたが、子どもたちの学校のプリント類がたまっているのを思い出しました。
3月までは子どもたちは2人とも同じ小学校に通っていましたが、4月からは、中学校と小学校に分かれ、その分、プリント類がごちゃごちゃし始めていたところでした。
そこで、今日は、子どもたちのプリント類の整理に決定!量はそれほど多くないと思ったのですが、意外に時間がかかりました。片付けのご報告は続きからどうぞ!
スポンサード リンク
学校のプリント類の状況
学校のプリント類は、子どもたちが幼稚園の時に購入した、高さ約1m×幅約30cm×奥行き約40cmの小さなランドセルラックの棚に収納しています。
ズボラな私は、ここに、2人分を分けずに一緒に入れているんです。3月までは同じ小学校に通っていたので、共通の手紙もあり、一緒で何の問題もありませんでした。
ところが…
4月からは娘が中学生。中学校からは初めて見る手紙が連日手元に届いています。収納ボックスがものすごくいっぱいというわけではないのですが、すでにごちゃごちゃになり、息子の提出物を娘に渡しそうになったりしています(*_*;
我が家でのプリント類の流れ
我が家でのプリント類の流れはどうなっているかと言いますと。
・子どもたちが私に渡します。(多くの場合、私から回収しに行きます…)
・ここから仕分けです。
1) 提出する必要のある物(アンケートなど)は、なるべくその場で記入して子どもに返します。*後になることも多いですが…。
2) 予定や持ち物が書かれた物(学校だより、学年だより、学級だより)は、スケジュール表に記入し、プリントはリビングに置きます。いつでも家族が見られるように。給食の献立表もここです。
3) 読んで終わる物(保健だより、図書館だより、イベントのちらし)は、収納ボックスへ。
4) 通信簿、欠席ゼロ賞、なわとび記録表などは、家族がひと通り見終わったら収納ボックスへ。
ご覧のとおり、すぐ捨てるという選択肢はありません。いったんリビングで過ごすプリントもありますが、最終的にはすべて収納ボックスへ。
そうなると、収納ボックスがパンパンになるのは当たり前ですよね。ちょっと油断すると、収納ボックスの棚は15cmくらい高さがあるのですが、すぐにいっぱいになります。そこで、私にしてはマメに(1学期か2学期に1度くらいです)、整理している場所でもあります。
プリントの数を減らして仕分け
片付け前、収納場所にたまっていたプリント類は高さ12cmくらいありました。
例によって、ぜんぶ出し、広い場所で選別開始です!
ざっと見たところ、2年前からの分が入っていました。と言ってもすべて残っているわけではなく、2年前の分はすでに選別されていました。そういえば、春休みに入ってすぐ、いちど片付けたのでした。
⇒教科書とプリント類の片付け第2弾
そこで、収納棚に入っていたのは以下の物でした。私にしてはちょっと少な目^^
<2人の2年前のプリント類>
・通信簿!(子どもたちごめんなさい。しまっていませんでした。)
・欠席ゼロ賞などの記念の物
・文化発表会や運動会のプログラム
・作文が少し
・学校だより、学年だより、学級だより
明らかに捨てる物はもうなかったのですが、せっかくの機会なので、学校だよりと学年だよりをバッサリ捨てました。学級だよりは、子どもたちの様子がよく分かる内容なので、しばらく取って置きます。
<2人の昨年度のプリント類>
・上記の2年前のと同じ
・3学期にもらったいろいろなプリント類
昨年度についても、2年前のと同じ要領で減らしました。
まとめ
さて、片付けた結果です。
もともと12cmあったプリント類ですが、減らした結果、なんと2cmに!
ただし、10cm分をすべて捨てたわけではないんです。
子どもたちの作品を、毎年ファイルにまとめているのですが、通信簿や欠席ゼロ賞、作文や学級だよりをそこに収納したんです。
⇒作品ファイルを片付けた記事はこちら。
そして、残ったのが約2cm。
筆子さんの本では、1cmくらいになると良いですね、ということだったので、かなり近づいてます♪(本当はほかの書類も含めてなのでしょう…)
今日の片づけは、息子の相手をしながら細切れで意外に時間がかかりましたが、3月にいちど片付けてあったので、ラクに進みました。ぜんぶ出して、基準を決めて、しかるべきところに収納する、ということだけですが、すっきり片付いて嬉しいです♪
明日は、筆子さんの本の6日目。どこを片付けることになるでしょう?自分でも片付けが楽しみになってきました。では、また明日!
- 8割捨てられたのは意外な物でした。筆子さんの『1週間で8割捨てる技術』の実践まとめ
- 挫折感いっぱい。写真を捨てるのは無理でした~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の最終日
- リビングのCDとDVDを100個処分!~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の6日目
- 学校のプリントを片付けて厚さ2センチに圧縮成功!~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の5日目
- 子どもの幼稚園時代の本をようやく処分~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の4日目
- 食器棚にお菓子を入れちゃダメ!~キッチンの片付け~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の3日目
- う~ん捨てられない!バッグの片付けで悩む~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の2日目
- 自分の服をぜんぶ見て、不要な衣類を捨てました~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の1日目