ホーム ≫ 子育て(子どものこと) ≫ ドキドキしたのは私だけ。子どもの作品の断捨離は心配無用でした。
ドキドキしたのは私だけ。子どもの作品の断捨離は心配無用でした。
Days:2017.07.20 Categories:子育て(子どものこと)
Comment:0
時々ですが子どもの作品を断捨離しています。
そーっと、子どもに気づかれないように。
でも、我が家は3歳違いの姉と弟。
今回の学期末に、弟がある作品を持ち帰りました。
これは…
家族全員が姉の作品を思い出してしまう…どうしよう…
そーっと、子どもに気づかれないように。
でも、我が家は3歳違いの姉と弟。
今回の学期末に、弟がある作品を持ち帰りました。
これは…
家族全員が姉の作品を思い出してしまう…どうしよう…
スポンサード リンク
大型の図工の作品を持ち帰りました
小5の息子が持ち帰ったのは、大型の図工作品。「糸のこドライブ」とかいう図工の授業で作った本棚でした。

右端は、イルカの上にペンギンが乗っているそうで、そのほかは海藻類らしい。肝心の本棚は後ろ側です。
見た瞬間、
「うわ、お姉ちゃんも作ってた!でも、去年捨てちゃった!みんな思い出しちゃう!」
と心の中で叫びましたが、
声に出すのは、最初の「うわ!」だけにしました。
糸のこで好きな形に切り抜き、色を塗って組み合わせて本棚にする、という作るのも楽しそうな図工の作品は、ひと目見ただけでもかなり印象深いです。
まず、形が大きいですし、「これが本棚??」というほど芸術的。
家で飾っておくと場所を取って存在感もあるので、心に残ります。
上の画像は息子の作品ですが、娘も3年前に作りました。
写真を引っ張り出してきました。

彩色がおもしろく、でも本棚としては使えない、という芸術作品。リビングに2年ほど飾っていたので、家族全員が今でも覚えていると思います。
なので、息子の作品を見た瞬間、「みんなが娘の作品を思い出すはず!捨てたの?と聞かれたらどうしよう」と心配になったのです。
気が小さいですね^^
私自身、断捨離慣れしていなくて(今さらですが)、「捨てちゃったの?」と聞かれるのを極度に心配しています。それが、唯一無二の子供の作品となったら…
やはり全員覚えていました
おそるおそる息子に
「Mimiちゃんも作ってたね~」と言ってみました。
「そうだね」と普通のお返事。
同居の両親はやはり、
「あ、これMimiちゃんも作ってたのだね」
と。覚えていました。
娘本人はどうでしょう?
「あ、これ知ってる!作った~!…」
最後の沈黙が微妙でした。
思い出したけど、あ、なくなっちゃったと思ったかな~~
というわけで、全員即座に思い出しました。(夫は不在ですが)
でも、何も問題は起きませんでした。
いざとなったら「写真があるよ」と言おうと構えていましたが、その必要さえありませんでした。
子どもの作品はたまっていくので、どこかで諦めて捨てないといけません。少しずつ捨てていて、今までひどくがっかりされたことはないのですが、今回は印象深い作品だったのでドキドキしました。
でも、心配しているのは私だけでした。みんな、いつまでも物を取っておけないことは分かっているようです。
これで、家族のせいにして物を取っておくことはできなくなりました。これからも順番に処分していこうと思います。
- ドキドキしたのは私だけ。子どもの作品の断捨離は心配無用でした。
- しっかり勉強してね。中学生の夏休み学習の準備と通信教育について。
- 娘の部屋に大量にあった物。この2つを持ちすぎている女の子は多いはず。
- 片付けが苦手な人のやる気アップは自信と関係あるらしい。
- 交換するガスコンロに息子が取った行動とは。
- 女の子の長い髪はいつまで大人が洗えばいいの?私と母と娘の攻防。
- 引きずっていた気持ちと不安を解消してくれたのは、娘のひと言でした。
- 未練で物を捨てられない人へ。断捨離上手になるための3つのコツ。
- 一時的に片付けた後に元に戻し忘れて、とばっちりは子どもに。
- 服の山の次は教科書の山。遅ればせながら中学生の新学期準備完了。
- 服の山を攻略。片付けたいけど捨てられない娘の本音が聞けました。