ホーム ≫ キッチン・冷蔵庫 ≫ 物が集まるキッチンカウンターの断捨離で最後に迷って残した物とは。
物が集まるキッチンカウンターの断捨離で最後に迷って残した物とは。
昨日の記事は長~くなってしまったので、今日はサクッと仕上げたいと思います^^
キッチンのカウンターは、キッチンからもダイニングからも手が届いてとっても便利ですよね。
便利な場所には物が集まります。忙しくしていて放っておいたら、あっという間に物が積みあがってしまいました。まさにホットスポットです。
15分断捨離しようと試みたのですが、最後に捨てられない物が残ってしまいました。
キッチンのカウンターは、キッチンからもダイニングからも手が届いてとっても便利ですよね。
便利な場所には物が集まります。忙しくしていて放っておいたら、あっという間に物が積みあがってしまいました。まさにホットスポットです。
15分断捨離しようと試みたのですが、最後に捨てられない物が残ってしまいました。
スポンサード リンク
キッチンカウンターにあった物
キッチンカウンターには、いろいろな物が載っていました。

すごい状態。奥も散らかっています。
カウンターには、クリップや洗濯ばさみ、なぜかお米も3粒置いてありました。
改めて写真に撮るとすごい迫力なので、一気になくしたい衝動に駆られましたが、そうも行きません。判断に迷う物があるのですが、とりあえず15分にタイマーをセットしてチャカチャカと動き始めました。
15分で判断できた物
明らかなゴミはすぐに捨てました。
そのほか、こんな物も。

おいしい物のパンフレット。
食べながらパンフレットを見直して話題になることも多いのですが、どちらも食べ終わったので捨てます。ごちそうさまでした。
次は、別の場所に移動した物です。

プラスチックのスプーンやペットボトルのキャップ、私の花粉症の薬など。それぞれ定位置に収納。

こちらはコンビニで買ったおでんについてきた調味料です。余った物ですが、ほかの料理に使っています。これもキッチンの別の場所へ移動させました。早めに使い切る予定です。
ほかにも、水筒やカレンダー、お菓子などを別の場所へしまいました。
残した物
あたふたとした片付けでしたが、嬉しかった発見もありました。

左のプーさんの容器はベルマークを収納しています。これがあるのは知っていましたが、見つかったのは右側のバラのベルマーク。物の間から出てきました。9点獲得!
最終的に残したかったのは、こちらでした。

いただきもののムーミンのタイマー。シンプルな作りで、ジリジリとレトロな音がします。プラスチックの箱に入ったまま放置されていましたが、使うことにします。

母が那須で購入した置物です。このまま置いておきます。
あとは、クリスマスから置きっぱなしのアレンジメント。これも母の物なので、ちょっと整えてそのまま置いておきます。
困ったのがこちらでした。

プーさんのベルマーク入れ以外は、すべて捨てるべき物のようにも見えます。(そもそもベルマークもここでなくて良いですが。)
う~ん、左のプラスチックの丸いフタは、ティーカップのフタのように、コップや湯のみに載せて使っているので、やはりここが良いです。
でも、ストローやプラスプーン、アイスの棒などは、ここにあるべきとは思えません。
…それなのに、私は今回、捨てませんでした。
母も子供たちも、ここに何か差し込んだり、ここから取り出したり、ということをよくしているような気がするのです。用途は、工作だったり、金魚の世話に使ったり、マドラーとして使ったりといろいろなのですが。
これって、もしかして急に物がなくなって何か言われるのが怖いだけ?
捨てて見た目が変わるのに気が進まず、家族のせいにしてるかも。
心の葛藤がありましたが、そうこうしているうちに時間が来ました。考えるのをお預けにし、コンパクトにまとめて並べ直して終わりにしました。
キッチンカウンターのビフォーアフター
初めはこんなでした。(最初の画像と同じです。)

出来上がりはこの状態。

アフター画像なのですが、後ろも雑然としていて、並べ替えただけみたいで、すみません。
一応、物は少し減って、台が広くなりました。
花と置物、タイマーだけになれば良かったのですが、真ん中のガラクタが台無しにしています。
お客さまが来た時は、こっそり隠します。
本当は、家族だけの時もきれいにしておくほうが良いのですが。
今回は、短時間で一気にきれいにしたかったのに、歯切れの悪い断捨離になってしまいました。どうも今月は集中力がありません。断捨離には気力も必要ですね。
それでも何もしないよりは良いはず。細々と続けますので、また様子を見に来てくださいませ。
- 冷蔵庫の断捨離をゼロにしたい!捨てずにきちんと使い切るには。
- キッチンのコンロ周りの仕上げ。母の片付けスイッチが入って急展開。
- 引き続きキッチンの断捨離。最終的にコンロ下収納を空かせた方法とは。
- キッチンで鍋の断捨離。使っていないけど残した物、捨てた物。
- キッチン収納ラックの断捨離は、すき間に物が入り込んで微妙な結果に。
- 物が集まるキッチンカウンターの断捨離で最後に迷って残した物とは。
- 汚部屋脱出のために押さえておきたい15分断捨離の方法と5つのポイント。
- 便利なキッチンワゴンにちょい置きしてはいけない物。
- 断捨離するたびに同じ物が次々出てくる我が家のキッチン。
- 冷蔵庫の断捨離。捨てるべきは外側にもありました。
- 捨て時は今!新学期のお弁当作りの間に断捨離した物と、断捨離できた3つの要因とは。
キッチンカウンターの上って、ものが集まってしまいますよね。
高さもちょうどいいし、家族みんなが一日なんども目にする場所だし。
うちもいっぱい乗せていましたし、いっぺんには減らせなかったので、みんくさんのお気持ちよくわかります。
判断に迷うモノは、やっぱりまだ必要なものなのだと思います。
また続きを楽しみにしています。
うちはダイニングが今ゴチャゴチャです~(^-^;片付けよう~
Re: タイトルなし
さよさん、共感していただけて嬉しいです。
さよさんの片付いたカウンターも、すぐにそうなったわけではないのですね。
片付け始めて1年経ったのにこんなに散らかしていて、じつは昨日、自分でブログを公開しておきながらがっくりしていたところでした。
コメントありがとうございました。
もっときれいにして続きが書けるようにしたいと思えるようになりました。がんばります。
みんく | 2017.03.11 09:23 | URL