ホーム ≫ 自分の部屋 ≫ 15分断捨離で感じたこと。子どもの成長と変化に対応できない私の気持ち。
15分断捨離で感じたこと。子どもの成長と変化に対応できない私の気持ち。
自分の部屋の入口でずっと気になっていた場所を15分断捨離しました。
気になりながら1年放置していたのに、たった15分で物が半分に。
でも、片付け終わってみたら、もっと断捨離できることに気づいてしまいました。子どもは成長して変わっていきますが、私の気持ちがついていきません。
断捨離で物はスッキリしたけれど、気持ちにはモヤモヤが生まれてしまった出来事でした。
気になりながら1年放置していたのに、たった15分で物が半分に。
でも、片付け終わってみたら、もっと断捨離できることに気づいてしまいました。子どもは成長して変わっていきますが、私の気持ちがついていきません。
断捨離で物はスッキリしたけれど、気持ちにはモヤモヤが生まれてしまった出来事でした。
スポンサード リンク
部屋の入り口で満杯になっていた棚
私の部屋の入り口で、物が詰め込まれていたのは、この棚でした。

息子が幼稚園に入園する時に購入したランドセルラックです。写真に写っていませんが、この上にランドセルを置くスペースがあります。
購入後しばらくして勉強机を購入してからはそちらにランドセルを置くようになったので、今はこのラック自体が不要とも言えるのですが、そのまま別の物を入れて使っています。
3つの棚に、本、らくがき帳、色紙、プリントなどが詰め込まれています。
毎日この横を通るので気になっていたのですが、どうも気後れして手が出せず、ほぼ1年放置していました。でも、昨日は思い切って取り掛かってみましたよ♪
捨てた物と残した物
中身をすべて取り出し、仕分けして、物を半分に減らしました。
残した物。

色紙やらくがき帳、ノート類です。
色紙もらくがき帳も以前は子どもたちがたくさん使っていたのに、ここ1、2年で急に使わなくなりました。もしかしてほとんど捨てても良いのかも。
昔は必須だった物も、ちょっと大きくなると使わなくなるものですね。
残すけど移動する物。

取って置く子どものプリントや手紙、習い事の賞状やプリントです。
子どもの物は1年ごとに収納するケースがあるので、そちらへしまいます。習い事関係も別の場所へ。
本も処分します。

下の本はとても役立ちましたし、上の本はほとんど手をつけていません。ただ捨てるのももったいないので、誰か使ってくれないかな~。従妹に聞いてみます。
捨てる物。

大量に出ました。
書きかけのらくがき帳と色紙、塗り絵。低学年で使ったひらがなの表もありました。すべて子どもの成長にともなって使わなくなった物です。
15分断捨離で物はスッキリに。
このランドセルラックは、この1年ほとんど出し入れしませんでした。つまり、ほとんど使わなかったということですよね。色紙、らくがき帳は、もういらないのかな?ちょっと寂しいような…。
…と、いろいろ思いながら、あっという間に15分終了。ちょうど仕分けが終わり、残す物を元に戻したところで終わりました。出来上がりはこんなです。

左は空になりました。
中央はノート類ですが、これは子どもたちの持ち物として移動できるかも。
右は色紙やらくがき帳。これももしかして工作用品の場所に移せる種類かもしれません。
…ということは、すべて空になるということ?
そうだったんだ、この棚は必要な物は何も入っていなかったんだ…。
最初は半分に減って嬉しいと思っていましたが、考えてみたら残りも要らない物なんて。
部屋の入口の、ある意味とても良い場所にこれが放置されていたこともガッカリだし、冗談半分に思っていた「棚ごといらない」というのも急に現実味を帯びてきました。
気になりつつ長く放置していた場所を思い切って断捨離してみたら、ここにあるべきでない物ばかりでした。
子どもはどんどん成長して、使う物も変わっていきます。でも、私の心がついていっていません。色紙もらくがき帳も「まだ使うかもしれないよね?」という気持ちが残ってしまっています。もちろん、「このランドセルラックもまだ使うよね?」とも。
ラックごとの処分は時間が経ったらできるはず。自分の気持ちを、もう少し様子を見ます。
- 捨てにくい紙袋の断捨離。15分断捨離のつもりが2日かかりました。
- ため込みすぎて手に負えなくなったメールを簡単に断捨離するコツ。
- 紙類の片付けシリーズ。慌てて詰め込んだバッグと机の上。
- 部屋の隅の物置き場からゴミと不用品を撤去。物置き場の片付け(1)
- 目の前の山から攻略すべし。紙類の片付けのコツその1。
- 15分断捨離で感じたこと。子どもの成長と変化に対応できない私の気持ち。
- 後で困らないと分かっていてもドキドキするメールの断捨離。Thunderbirdでのメール一括削除の方法もご紹介。
- 何でもいいから断捨離したい!と思った時にうってつけの、フライレディの「27個捨てる」方法とは。
- 数週間で山となった洋服と書類を片付けて部屋をリセット。下から出てきた物は?
- ようやく夫の許可を得て断捨離を敢行した、思い出の品に見える物。
- 捨てるべき物は目の前にありました。使い回して私と娘のWin-Winの関係。