ホーム ≫ キッチン・冷蔵庫 ≫ 捨て時は今!新学期のお弁当作りの間に断捨離した物と、断捨離できた3つの要因とは。
捨て時は今!新学期のお弁当作りの間に断捨離した物と、断捨離できた3つの要因とは。
見慣れてしまうと風景と化してしまう物も、新鮮な気持ちで見ると目に入るのですね。そんな時は「今が捨て時」とばかり、ささっと断捨離ができるものです。
昨日は、娘が新学期早々お弁当持ちでした。
久々に卵焼きを作ろうと引き出しを開けると…。
昨日は、娘が新学期早々お弁当持ちでした。
久々に卵焼きを作ろうと引き出しを開けると…。
スポンサード リンク
今回断捨離した物
昨日、捨て時が到来した物はこちらです。

引き出しに入れっぱなしだった、1人用フライパンと卵焼き器です。放置していただけでなく、汚れてしまっていて申し訳ない気持ちです。
ついでにこちらも捨てます。

どうして取ってあったのか不思議。取っ手だけで鍋はありませんでした。先に捨てたのですね…。
卵焼き器は3つありました。
さて、もう少し詳しく説明しますね。
引き出しには卵焼き器が3つもありました。

左は卵1個でもできる卵焼き器です。昨日は娘用にこちらを使いました。右は、卵2個~4個でできる卵焼き器。こちらも出番がよくあります。
どちらも使う物なので取って置くことにして、真ん中の卵焼き器は不要でした。
1人用フライパンは2つ
1人用フライパンは2つありました。

右のフライパンは比較的新しく、オムレツを作る時など出番が多いフライパンです。左のフライパンは、使う機会があればと取っていたのですが、少なくとも数年は使っていないと思います。なくても困らないと確信できたので、断捨離することにしました。
写真を撮るのに時間がかかりましたが、決断は一瞬でした。
今回の断捨離の要因はこの3つ。
・新年で断捨離気分になっていたこと
・お弁当作りで時間がなかったこと
・実際にしばらく取り置いていたけれどもう使わないと確信できたこと
考え過ぎず、パッと判断できるとスッキリ捨てられるものですね!
この調子で、不要な物をどんどん減らしていきたいです♪
- 物が集まるキッチンカウンターの断捨離で最後に迷って残した物とは。
- 汚部屋脱出のために押さえておきたい15分断捨離の方法と5つのポイント。
- 便利なキッチンワゴンにちょい置きしてはいけない物。
- 断捨離するたびに同じ物が次々出てくる我が家のキッチン。
- 冷蔵庫の断捨離。捨てるべきは外側にもありました。
- 捨て時は今!新学期のお弁当作りの間に断捨離した物と、断捨離できた3つの要因とは。
- 買い置きでかえって損をしました。管理できない食用油は買うべからず。
- また突然の断捨離。今度はお料理中にル・クルーゼが寿命に。
- キッチンの引き出しをスッキリ断捨離。でも割りばしの断捨離にはご注意ください。
- 収納の極意はやっぱりプラケース?!冷蔵庫の散らかり防止に使ってみました。
- これがあるから物が減らない。キッチンで物をため込む理由とは。