ホーム ≫ 掃除・整理術 ≫ 重曹を使った15分掃除でキッチンのコンロはどこまできれいにできる?
重曹を使った15分掃除でキッチンのコンロはどこまできれいにできる?
15分でキッチンのコンロ周りを掃除することにしました。
気が遠くなるキッチンの掃除も、15分だけと区切ってしまえばやる気になると言うものです^^
でも、たった15分ですから、ぜんぶをきれいにするのは到底できません!
残りは潔く(?)後回しにすることにして、ピンポイントでお手入れをすることにしました。
さて、15分でどこまできれいになったでしょうか?
気が遠くなるキッチンの掃除も、15分だけと区切ってしまえばやる気になると言うものです^^
でも、たった15分ですから、ぜんぶをきれいにするのは到底できません!
残りは潔く(?)後回しにすることにして、ピンポイントでお手入れをすることにしました。
さて、15分でどこまできれいになったでしょうか?
スポンサード リンク
我が家のコンロ周り。五徳が3つとやかん
お恥ずかしいのですが、我が家のコンロ周りを公開します。こんな感じです。

コンロが3口あり、やかんがいつも乗っています。奥の空間には、食用油と料理酒を置いています。
青い線で囲っているのが今回のターゲットです。
普段から掃除が行き届いていれば、15分あればざっと全体をきれいにできるのだと思いますが、私の場合は日ごろできるだけ掃除をしない生活をしているので、いざやろうと思うとものすごく時間がかかります。
でも、15分だったらやる気になります!
15分でコンロの掃除をすることにした理由は昨日の記事をご覧くださいませ。
⇒ 気が遠くなるキッチンの片付けもまずは一歩から。
しばらく手を付けていない、右側の五徳とやかん、コンロの奥にある、魚焼きグリルから上がってくる煙が通る黒い網をきれいにすることにしました。
五徳は重曹でお掃除
五徳は、これまでも重曹に浸して時々掃除をしていたので、今回も同じ方法で。
重曹は100均の容器に入れて使っています。⇒100均ダイソーの園芸用スプレーでキッチンのシンクを掃除!でも、使い始めに注意することが1つ
重曹を大量に溶かしたお湯に五徳を浸します。魚焼きグリルの煙が出る部分は細長いので、重曹に浸したクッキングペーパーを巻きつけました。

放置すること約10分。
その間に、コンロ周りの壁などを重曹水を浸したウエスで拭き掃除しました。
10分待ってから重曹水から引き上げて、たわしでこすりました。五徳は完ぺきではありませんが、漆黒の状態から脱しました。魚焼きグリルの煙が出る部分もそれなりにきれいになりました。
画像はちょっと待ってください。
10分浸けただけでは効き目がなかったものがあったのです…。
やかんです。
やかんは洗剤とやすりを使いました
やかんの黒こげは、隣のコンロで焼き物や揚げ物をした時の油はねが原因です。これは、10分重曹に浸しただけではまったく手ごたえがなかったので、クレンザーを巻き付けて、しばらく放置。
桶が汚れているのは、重曹水を入れて五徳を浸したためです。(普段はもう少しきれいという言い訳です。)

その後、タワシでこすっても効き目がないので、やすりを使ってみました。これはビンゴ!黒こげが落ち始めました。
でも、ここまでこすって、今日のところは諦めました。
もっとこすればピカピカになりそうですが、もう30分を超えています。それに、重曹でもっときれいになるはず、という気持ちも残っています。
さて、15分+やかん15分で掃除した結果がこちらです。
やかんの黒こげがまだらになり、右の五徳も、真っ黒だったのがまだらになりました。これは、汚れが落ちたということなんですけど、スッキリきれいにはほど遠いですね。

15分だけという条件で始めた掃除なので仕方ありませんが、この結果に満足できていません。
再挑戦してみます!
またご報告しますね♪
<追記>
翌日、やかんのリベンジ成功しました!⇒リベンジ成功!やかんの焦げ付きを制したのはこの掃除道具でした。
- 水回りのパッキングの茶色い水垢・黒カビを手作り洗剤で攻略してみました。
- おみやげを宅配で頼んだ理由とは。ジェットスターの荷物制限にご用心。
- キッチンの掃除は尽きません。電気器具、コンロ下、床、まだまだあります。
- メイクブラシのお手入れ。おなじみのアイテムを使って新品同様に復活!
- リベンジ成功!やかんの焦げ付きを制したのはこの掃除道具でした。
- 重曹を使った15分掃除でキッチンのコンロはどこまできれいにできる?
- ウエスの底力を実感!トイレブラシを使わないトイレ掃除の12の手順。
- 片付けにも早起きにもおすすめ!振動で時間を知らせてくれるバイブレーションタイマー。
- 家族の18年の歴史が詰まった年賀状の整理がひと段落。自分宛ての年賀状を断捨離しました。
- 梅雨時の枕のダニ・カビ対策に。枕を洗えない時にオススメの3つのお手入れ方法。
- 押し入れに収納する布団の正しい湿気カビ対策とは。