ホーム ≫ 掃除・整理術 ≫ 合成皮革バッグのカビは諦めなくて良かった!20年前のバッグが簡単お手入れで復活!
合成皮革バッグのカビは諦めなくて良かった!20年前のバッグが簡単お手入れで復活!
今日は夏の陽気。何でも乾きそうなお天気だったので、お昼から合成皮革バッグのお手入れをしました。
私が結婚前に使っていたバッグなので、購入したのは20年くらい前かしら。クローゼットに入ってカビがついていましたが、まだ使えそう。中学生になった娘が高校や大学で使えそうと思い、掃除をすることにしたのです。
使った物は、重曹スプレー。仕上げにお酢とホホバオイルを使いました。
重曹でカビが落ちるのは知っていましたが、これほどとは!!
あっという間に汚れが落ち、使えるきれいさにまで復活しました。
では、そのお手入れの様子を一挙公開しますね♪
私が結婚前に使っていたバッグなので、購入したのは20年くらい前かしら。クローゼットに入ってカビがついていましたが、まだ使えそう。中学生になった娘が高校や大学で使えそうと思い、掃除をすることにしたのです。
使った物は、重曹スプレー。仕上げにお酢とホホバオイルを使いました。
重曹でカビが落ちるのは知っていましたが、これほどとは!!
あっという間に汚れが落ち、使えるきれいさにまで復活しました。
では、そのお手入れの様子を一挙公開しますね♪
スポンサード リンク
バッグの素材を誤解していました
このバッグは、先日、バッグの片づけをした時に捨てられなかった物なんです。
バッグの片づけをした記事はこちらです。⇒う~ん捨てられない!バッグの片付けで悩む~筆子さん『1週間で8割捨てる技術』の2日目
その時からずっと、革のバッグだと思っていたのですが、今日、バッグのブランド、ベネトンのサイトで調べてみたら、なんと合成皮革でした…。
表はポリウレタン100%で、レザー調だそうです。厳密に言うと、20年前のバッグが正規で販売されているわけではなく、似たバッグの説明を見ただけなのですが、たぶん素材は同じだと思います。
革だと思い込んでいたため、その後、革のバッグのカビを取る方法まで記事にしていました。
⇒革バッグのカビを取るには~節約しながら自宅でクリーニングできる5つの方法
合皮バッグの状態は全面に薄いカビだらけ
合成皮革でも革と同じようにお手入れして大丈夫そうだったので、気を取り直してお手入れ開始です。問題の合皮バッグのお手入れ前の状態はこんなでした。

この画像だと汚れが分かりにくいので、部分的にアップにしてみますね。

側面にも目立つ茶色のカビがついていました。

さあ、この汚れが落ちるかどうかなのですが…。
重曹でカビを落とす方法
今回は、上記のカビ取りの記事で書いた5つの方法のうち、重曹を使う方法でカビを落とすことにしました。
重曹小さじ1杯を水100mlに溶かし、バッグに吹きかけ、ぞうきんで拭きます。
重曹は、先日、100均ダイソーで購入したスプレー容器に作り置きしている重曹水を使いました。
⇒100均ダイソーの園芸用スプレーでキッチンのシンクを掃除!でも、使い始めに注意することが1つ
重曹水は透明なので、一見したところ水に見えます。水垢や五徳の汚れなどは落とした経験がありますが、カビはこれで落ちるのかな~と半信半疑。
ところが、あっという間に…
きれいになりました!!
驚きです。ひと拭きで、薄いカビはすべてなくなりました。濃いカビもぞうきんでこすると簡単に落ちていきます。数か所、しつこく重曹スプレーを吹きかけてこすりましたが、その結果がこちら。

頑固な汚れが残っていますが、薄いカビはすべてなくなりました♪
頑固な汚れと傷は仕方ないかな~というところですが、とってもきれいになりました。お手入れ前の写真と比べると我ながらビックリ。
あとは、乾かして仕上げをするだけです。
バッグを外の日陰に放置して、ウキウキした気持ちで息子と遠足のお菓子を買いに出かけました♪
仕上げはお酢とホホバオイルで
さて、1時間後に帰宅して、仕上げです。
先日の革バッグのカビを取る記事では、仕上げにお酢と椿オイルを使う方法を書きましたが、椿オイルが手元になかったので、ホホバオイルを使うことにしました。
ホホバオイルは、スキンケアには金色のゴールデンホホバオイルを使っているのですが、バッグには精製されたホホバオイルでも十分かなと思い、クリアなホホバオイルを使いました。布は、手頃なクロスがなかったので、キッチンペーパーを使いました。

全体をさっと拭いただけで終了。出来上がりはこんな感じです。お酢の匂いがツンとしましたが、外の日陰に30分くらい放置しておいたら匂いはなくなりましたよ。

小さな傷や頑固な汚れは少し残っていますが、娘が遊びに使う分には問題ないレベルだと思います。 ベネトンのサイトを見ると、同じようなものが1万円近くするみたいなので、これが使えるようになって嬉しいです♪
皆さんも、バッグのカビに気づいたら、あきらめずに重曹でお手入れしてみて下さい。簡単にきれいになり、手持ちのバッグが1つ増えますよ♪
- 痛くて履けない靴を捨てる前に試したい3つの方法
- 頭の中も片付けて整理したい。思い込みをやめて物事を正しく理解するには。
- キッチンのシンク磨きに再挑戦した結果は?この2つの掃除グッズに軍配!
- 固まる油を流しちゃダメ!ココナッツオイルの捨て方のコツとは。
- お菓子のつまみ食いを防ぐ収納場所はどこが正解?~中一娘との攻防戦。
- 合成皮革バッグのカビは諦めなくて良かった!20年前のバッグが簡単お手入れで復活!
- 締め切りを守れない人へ。間に合うようになる3つの秘訣はコレ!
- 紙袋のストックの増えすぎ防止は収納場所と数がポイント
- 1か月経ってようやく実現!片付けリバウンドをしない3つの方法
- 思い出の写真データの整理術~お手軽に保存する5つの方法
- キッチンのシンクをピカピカに磨く方法~環境にやさしくて水垢も落とせる素材は?